緩和ケア内科
さまざまな症状や痛み、心配事に寄り添います
緩和ケア内科では、患者さまのさまざまな症状や痛み、療養上の問題や心配事などの負担を軽減し、ご本人とご家族の生活の質を高めるように取り組みます。

緩和ケアとは、生命を脅かす疾患による問題に直面している患者さまとそのご家族に対して、痛みやその他の身体的問題、心理社会的問題、スピリチュアルな問題を早期に発見し、的確な診断・治療・処置を行います。その結果、苦しみの予防、症状をやわらげ、QOL(生活の質)の改善をはかります。
これは、がん患者さまだけでなく、心不全や肝不全、呼吸器疾患などの慢性疾患で苦痛症状をともなう患者さまも対象とされているアプローチでもあり、必要な治療です。
※2002年にWHO(世界保健機関)が発表した声明を参考にしています。
緩和ケアの早期介入 = "生活の質の改善・延命効果"
緩和ケアは、とくにがん患者さまやそのご家族にとって“最期の場所=治療を受けられない=医者に見捨てられた”というネガティブなイメージが強く、敬遠されがちです。
しかし、近年行われた臨床試験で「早期からの緩和ケア」の有用性が証明されています。
この試験では転移をともなう肺がん患者さまを対象に行われ、「必要に応じて緩和ケア専門家の診察を受けた群」と「診断早期から緩和ケアを受けた患者群」のQOL(生活の質)や精神症状を比較しました。
結果は、診断早期から緩和ケアを受けた患者群の生活の質が高く、うつなどの精神症状が少ないということが判明しました。
また、生存期間を延ばす可能性も示され、少なくとも「緩和ケアで寿命は縮まない」と考えられます。



がん・非がん疾患の診断を受けたばかりでも身体的・精神的苦痛症状があるならば、医師・看護師・薬剤師など多職種で適切な緩和ケアを提供させていただくことで、患者さまとそのご家族が健やかに暮らすためのサポートができるのではないかと、私たちは考えています。
緩がんの緩和ケアにおいて、痛みの緩和がもっとも重要視されますが、非がん疾患の緩和ケアでは、痛みよりも息苦しさ、腹水貯留によるお腹の張りや食欲不振などへの症状緩和が重要になります。当院では、痛みに対する薬物療法以外に、呼吸困難に対する治療として非侵襲的陽圧換気療法(NPPV)、腹水貯留の治療として腹水濾過濃縮(ろかのうしゅく)再静注法(CART)を行うことができます。
(NPPV:Noninvasive Positive Pressure Ventilation)
NPPVは、鼻や口にマスクを当てて行われる人工呼吸です。COPDの急性増悪やCOPD患者さまの重症肺炎、急性心不全などの病気で、マスクの装着が可能で、気道が確保され、血圧などの循環動態が安定している場合に使用することができます。NPPVは気管チューブを用いて行われる通常の人工呼吸と比べると、挿管の必要がなく非侵襲的であり、薬を使って眠らせる鎮静も最小限で済みます。しかし、マスクの圧迫感や違和感があるなどのデメリットもあるため、NPPVを開始する際には不安なく、苦痛が少なく行うことができるようサポートします。
マスクの種類


装着イメージ

(CART:Cell-free and Concentrated Ascites Reinfusion Therapy)
お腹にある内臓をつつむ膜を腹膜(ふくまく)といいます。腹膜は、腹腔(ふくくう)とよばれる空間をお腹の中につくっています。腹腔には内臓の動きをスムーズにするために通常20~50mLの水がありますが、さまざまな病気の影響で通常よりたくさん貯留した場合を腹水といいます。腹水が増えると、腹部膨満や食欲低下などの症状がみられます。腹水の原因には、肝硬変、がん性腹膜炎などがあります。
腹水の治療には、塩分制限や水分制限などの食事療法、利尿剤などの薬物療法がありますが、そのような治療を行っても改善しない腹水を難治性腹水(なんちせいふくすい)といいます。難治性腹水の患者さまに、CARTを行うことができます。CARTは、腹水を腹腔から抜いて、細菌やがん細胞を取り除き、アルブミンなどが濃縮された腹水を体に戻す治療法です。腹水を抜くことでお腹が張った感じが軽減し、吐き気、嘔吐(おうと)、食欲不振などの消化器症状や、だるさ、息切れなどの自覚症状が軽減します。さらにCARTの特徴は、アルブミンなどの栄養素を戻す事で、全身・栄養状態が改善し、生活の質の向上を期待できることです。また、自分のアルブミンを補充するため、未知の病原体に感染する可能性もありません。主な副作用は、発熱、悪寒(おかん)・戦慄(せんりつ:高熱がでて、からだがガタガタ震えること)、血圧上昇、嘔気(おうき)です。発生頻度は不明ですが、血圧低下、嘔吐、ほてり、呼吸困難などが報告されています。
難治性腹水の患者さまは、ご自身の状態がCARTの治療を受けることができるか、医師に相談してみましょう。
1腹水を抜きます
ベッドに寝ている患者さまのお腹に針を刺し、腹水を貯留バッグにためます。

2腹水をろ過濃縮します
貯留バッグに貯められた腹水を2つフィルターに通します。

3腹水を体に戻します
ろ過濃縮された腹水を点滴により、患者さまの体に戻します。
