こんにちは。栄養課です。
今回は、簡単なエネルギー計算方法をご紹介したいと思います。
この方法は、糖尿病の食事療法で使われているものです。
エネルギー計算を簡単にするため、そこでは『80kcal=1単位』としています。
では、この1単位 (80kcal) を少し見ていきましょう。
☆ ごはんの場合、50g (コンビニのおにぎり半分くらい) が1単位。
☆ おかずの場合、片手に乗るくらいが1単位。
☆ 野菜の場合、両手に乗るくらい×2杯が1単位。
【卵】 【豆腐】
【肉】 【野菜】
これを覚えたら、あとはどのくらい食べたかでエネルギーが計算できます。
たとえば "すき焼き"。この季節は特に美味しく感じられますね。
ごはん150g、牛肉80g、豆腐100g(1/3丁) 、卵1個、白菜などの野菜150gを使用して"すき焼き"を作ったとします。
それぞれ、
◆ごはん 50g=1単位 なので ごはん150gは 150g÷50=3単位
◆牛肉 40g=1単位 なので 牛肉80gは 80g÷40=2単位
◆豆腐 100g=1単位 なので 豆腐100gは 100g÷100=1単位
◆卵 50g(1個)=1単位 なので 卵50gは 50g÷50=1単位
◆野菜 300g=1単位 なので 野菜150gは 150g÷300=0.5単位
合計7.5単位
1単位 80kcalなので、
7.5単位 × 80(kcal)=600kcal
このように、簡単におおよそのエネルギーが計算できます。
今回、紹介した食材以外にも80kcalの分量が掲載された本などたくさんあります。
まずは、よく食べるものから調べてみるとよいでしょう。
レッツ チャレンジ!!