こんにちは、放射線科です。
今回は糖尿病と目の病気についてお話したいと思います。
糖尿病には多くの合併症のリスクがある事がわかっていますが
その中に「糖尿病網膜症」があります。
糖尿病網膜症は、糖尿病に合併する目の病気で
進行すると最悪の場合、失明してしまう恐ろしい病気です。
糖尿病の合併症の多くは、高血糖の血液により血管がダメージを受けることで生じますが、
この糖尿病網膜症は、目の毛細血管の損傷により起こります。
糖尿病網膜症は失明の恐れがある非常に危険な病気ですが
注意すべきなのは初期症状が全くないことです。
目のかすみや視力障害が生じる頃にはかなり進行していることがほとんどです。
防止するためには、血糖コントロールをすることはもちろんですが
放射線科としましては、定期的に眼底カメラ検査をうけていただくことをおすすめします。
眼底カメラ検査は、瞳孔の奥にある眼底の血管や網膜を撮影・観察する検査です。
血管の硬化や損傷がないかなどもチェックできます。
上の図の左側が正常な眼底写真で、右側が糖尿病網膜症が進行している方の眼底写真です。
網膜症が進行すると、血管の損傷により、血管のつまりや破れが生じます。
血管から出血が起こると、右の写真のように赤や白の斑点が見られます。
これらは漏出した血液や、血液成分からなる沈着物によるものです。
これがさらに悪化すると、広範囲の出血、網膜剥離、失明へと進行します。
そうならないためにもしっかり予防することが大切です。
もし眼底検査について気になる方がおられましたら
お気軽にスタッフまでおたずねください。